よくある質問(その2・生活衛生編)/千葉県
Top
FAQ/よくある質問(その2・生活衛生編)
こんなことが知りたい・・・こんなことが判らない・・・というかたにお答えします。
- シックハウス症候群って何ですか?
- レジオネラ症って何ですか?
- アタマジラミの駆除方法を教えてください。
- ネズミを駆除してください。
- ハチ(の巣)を駆除してください。
- 食中毒予防の注意点は?
- 食品の苦情(カビ、腐敗、異物等)について相談したい。
- 輸入食品の安全性について教えてください。
- 食肉の安全性について教えてください。
- 食品由来の寄生虫について教えてください。
- バザー・模擬店等で飲食物を提供する場合の手続きについて教えてください。
- 飲食店を開店したい。/食品を販売したい。
- 食品衛生責任者の資格をとりたい。
- 食品の表示について教えてください。
- 食品添加物について教えてください。
- 犬の登録と注射について教えてください。
- 犬・ねこを譲渡してほしい。
- 飼い犬、飼いねこを引き取って欲しい。
- 動物の死体処理をしてもらいたい。
- 犬のしつけ方教室に参加したい。
Q1 シックハウス症候群って何ですか?
シックハウス症候群とは、医学的に定義された病名ではありませんが、建物内に居住することに由来するさまざまな体調不良の総称として用いられる名称です。
屋外にいるときは症状がないのに、住宅やビルの中に入ったとき、
- 目に刺激感があり、チカチカする
- 頭痛やめまい、吐き気がする
- 鼻やのどが乾燥したり、刺激感や痛みがある
- 鼻水や涙、咳が出る
- なんとなく疲れを感じたり、眠気がする
このような症状が出るときは、室内環境に原因があるかもしれません。
原因はさまざまで、住宅の建材からの化学物質、家具や生活用品等からの揮発性有機化合物、カビやダニの増加、あるいは冷暖房の使用方法、たばこの煙等によりアレルギー症状が出ることもあります。
原因を排除すれば症状は改善されます。日常生活では次のようなことに気をつけて快適な住まいをめざしてください。
- 効果的な換気を行う(快適な温度と湿度)
- 発生源を室内に持ち込まない
- 防臭剤や殺虫剤等の薬品を正しく使う
- タバコの煙に要注意
- ストーブは閉めきった部屋で使わない
- ネズミ、ゴキブリ、ダニ、カ等の防除をする
Q2 レジオネラ症って何ですか?
レジオネラ症とは、レジオネラ属菌が原因でおこる感染症です。レジオネラ属菌に汚染された目に見えないほど細かい水滴(エアロゾル)を吸い込むことで感染しますが、人から人へは感染しません。
乳幼児や高齢者、病人などの抵抗力が低下している人や、健康人でも疲労などで体力が落ちている人などは、レジオネラ肺炎を発病しやすいといわれています。
レジオネラ属菌は、土の中や河川、湖沼など自然界に生息しています。アメーバ-などの原生動物に寄生し、20~50℃で増殖します。私達の身の回りでは、冷却塔水や循環式浴槽水などで多く検出されます。なお、レジオネラ属菌は塩素で消毒することができます。
汚染防止のために次のようなことに注意してください。
- 貯湯タンクでは、湯温を60℃以上に保ち、湯を滞留させない。
- 循環ろ過装置付浴槽では、ろ過装置を1週間に1回以上消毒する。1週間に1回以上逆洗して汚れを排出する。ヘアーキャッチャを設置し清掃する。
- シャワーには、連日使用型循環式浴槽水を使用しない。
Q3 アタマジラミの駆除方法を教えてください。
ピレスロイド系フェノトリン(スミスリン)が市販されています。
アタマジラミは、フケと間違いやすいのですが、毛髪にこびりついて取れにくく、頭髪に寄生して頭皮から吸血し、かゆみ、湿疹などを起こします。
Q4 ネズミを駆除してください。
健康福祉センター(保健所)ではネズミの駆除は行っておりません。
ネズミの駆除に関するお問い合わせ先
名称 | 電話番号 |
---|---|
(社)千葉県ペストコントロール協会 | 043-221-7505 色覚異常のチェック |
千葉県害虫防除協同組合 | 043-221-0064 |
Q5 ハチ(の巣)を駆除してください。
健康福祉センター(保健所)ではハチ(の巣)の駆除は行っておりません。
Q6 食中毒予防の注意点は?
食中毒の原因は、微生物、自然毒、化学物質などがあります。最も多く発生するのが、微生物(食中毒菌)によるものです。
微生物による食中毒を予防するには、食中毒菌を「つけない、ふやさない、やっつける」という三原則を守ることが大切です。
次のことに気をつけて、食事を安全においしくいただきましょう。
家庭でできる食中毒予防6つのポイント
こんなときは? | こうしましょう |
---|---|
買物のときは |
|
保存は |
|
調理の下処理は |
|
調理のときは |
|
食事のときは |
|
残った食品は |
|
Q7 食品の苦情(カビ、腐敗、異物等)について教えてください。
カビが生えていたり、腐っていたり、異物が入っている食品を発見した場合は、次の点に注意して健康福祉センター(保健所)等に届け出てください。
- (1) 可能な限り、当日中に最寄りの保健所に現品を持参してください。
当日の届出が不可能な場合は、現品を冷蔵庫に保管し、翌日届け出てください。 - (2) 現品の包装紙、表示ラベルなどを一緒に持参してください。
製造者の住所、氏名、賞味期限、保存方法などを確認する必要があります。
健康福祉センター(保健所)等では次の点を中心に調査します。
- (1) 苦情食品について必要な情報を聞き、必要に応じて苦情品の検査をします。
- (2)原因究明のため、製造所(販売所等)の調査を行います。
- (3)施設等が原因である場合は、厳重に改善指導を行います。
Q8 輸入食品の安全性について教えてください。
日本では、食品衛生法によって、規格や基準を定めており、国内に流通する食品は、すべてこの法律に合ったものでなくてはなりません。
輸入食品の安全性に関する問題については、つぎのような問題があります。
- (1)輸出国の法規制の違いによる問題
- (2)気候、自然、衛生事情の違いによる問題
- (3)輸送中(腐敗、汚染等)や輸送後(野積み等)の問題
輸入食品の監視体制
輸入食品の検査は、現在全国の空や海港にある33か所の検疫所(支所を含む)で食品衛生法(第16条)に基づく「食品等輸入届出書」を提出し、書類審査のなかで、約200名の食品衛生監視員から様々な質問や指示を受けます。
書類審査の結果、疑問や国内外の情報から検査の必要があると認められた時は、必ず検査が行われます。
検査は
"ミシガン州の医療の減量クリニック"
- (1)検疫所による行政検査
- (2)輸出国の公的検査機関検査
- (3)国内の指定検査機関検査
- (4)継続輸入
等があり、輸入件数全体の約1月4日の食品が検査を受けています。
Q9 食肉の安全性について教えてください。
食肉の衛生管理システム
食肉の安全、衛生を確保するために、生産農場から食卓まで各段階で対策がとられています。
まず、健康な家畜、食鳥の飼育から始まります。そして、家畜(牛、めん羊、山羊、豚、馬)は と畜場 で、食鳥(鶏、あひる、七面鳥)は食鳥処理場で、獣医師である と畜検査員 、食鳥検査員が検査して合格したものが食肉となります。 流通段階では、保健所の食品衛生監視員が食肉販売店等へ立入検査を実施しています。
また、わが国で流通している食肉のうち、牛肉で約60%、豚肉で約40%、鶏肉で約30%が、アメリカ、オーストラリア、デンマーク、中国、タイから輸入されているものです。各国とも食肉の安全確保のため厳重な検査をしておりますが、輸入時には、農林水産省の家畜防疫官と厚生労働省の食品衛生監視員が、水際での検査を行っています。
牛海綿状脳症(BSE、狂牛病)については
厚生労働省ホームページ、千葉県ホームページをご覧ください。
Q10 食品由来の寄生虫について教えてください。
1.感染源と予防
獣肉や魚から感染する寄生虫は以前からよく知られていますが、最近では、調理不十分な珍奇な食物の摂取、動物や貝類を用いた民間療法および強壮剤としての動物の生食などにより感染する寄生虫が注目されています。
このような寄生虫に感染しないためにも、次のような点が重要です。〈予防の注意点〉
- (1)獣肉、魚肉(ドジョウ・サワガニ)の生食をさけること。
- (2)獣の生血を飲まないこと。
- (3)生肉、生貝類を用いた民間療法に頼らないこと。
2.感染源となる食品と主な寄生虫
次に示すものは代表的なものですが、これらの食品を摂取しても、この寄生虫に感染する確率は低いことに留意すべきでしょう。
感染源となる食品と主な寄生虫
分類 | 食品 | 主な寄生虫 |
---|---|---|
獣肉類 | 豚 | トキソプラズマ・有鈎条虫・旋毛虫 |
牛 | 無鈎条虫 | |
馬 | 旋毛虫 | |
鳥 | トキソプラズマ・顎口虫・マンソン条虫 | |
甲殻類 | サワガニ | ウエステルマン肺吸虫・宮崎肺吸虫 |
ザリガニ | ウエステルマン肺吸虫 | |
ドジョウ | 顎口虫・棘口虫 | |
魚類 | 鮎 | 棘口吸虫・横川吸虫 |
フナ | 肝吸虫・ 横川吸虫 | |
ワカサギ | 横川吸虫 | |
サバ | アニサキス・大腹殖門条虫 | |
アジ | アニサキス | |
スルメイカ ジェネシス減量 | アニサキス・旋尾線虫 | |
タラ | アニサキス・シュードテラノーバ | |
サケ | 日本海裂頭条虫(サナダ虫等) | |
コイ | 肝吸虫 | |
マス | 日本海裂頭条虫(サナダ虫等) | |
モロコ | 肝吸虫 | |
ホタルイカ | 顎口虫 |
Q11 バザー・模擬店等で飲食物を提供する場合の手続きについて教えてください。
不特定多数の人に飲食物を提供するということから、 食品営業の許可が必要な場合があります。松戸健康福祉センター【松戸保健所】に相談のうえ、必要な手続を行ってください。
Q12 飲食店を開店したい。/食品を販売したい。
食品の製造・販売等の営業を行う場合,34業種については食品衛生法に基づく食品営業許可が必要です。
営業許可が必要な主な業種
- 調理業(飲食店営業、喫茶店営業)
- 販売業(乳類販売業、食肉販売業、魚介類販売業など)
- 製造業(菓子製造業、アイスクリーム類製造業、食肉製品製造業、惣菜製造業など)
- 処理業(乳処理業、食肉処理業など)
詳しくは健康生活支援課 までお問い合わせください。
Q13 食品衛生責任者の資格をとりたい。
調理師、栄養士、医師、獣医師、薬剤師等の資格をお持ちの方、食品衛生責任者養成講習会の修了証をお持ちの方は、すでに食品衛生責任者の資格があります。それ以外の方は、食品衛生責任者養成講習会を受講してください 。なお、事前に申し込みが必要になります。
詳しくは、松戸保健所管内食品衛生協会(電話047-361-9569)にお問い合わせください。
Q14 食品の表示について教えてください。
表示は、消費者が食品を購入するとき、正しく食品の内容を理解し、選択したり、適正に使用したりするうえでの重要な情報源となっています。万が一事故が生じた場合には、その責任の追及や製品回収等の行政措置を迅速かつ的確に行うための手がかりになります。
食品衛生法以外にも食品の表示に関する法律には様々なものがあり、これらの法令に適合するように表示しなくてはなりません。
食品衛生法に基づく表示方法についてはこちら
Q15 食品添加物について教えてください。
食品添加物とは
- 添加物・・・食品の製造過程において又は食品の加工もしくは保存の目的で、食品に添加、混和、浸潤その他の方法によって使用するもの。
- 天然香料・・・動植物から得られるもの又はその混合物で、食品の着香の目的で使用される添加物
食品添加物の規格・基準
食品添加物については、必要に応じて次のような規格や基準が定められています。
- (1)成分規格 含量・性状・確認試験・純度試験・定量法等
- (2)製造基準 製造及び加工の際の基準
- (3)保存基準 保存方法の基準
- (4)表示基準 食品添加物及びその製剤の表示基準
(注意)化学合成品及びいわゆる天然添加物を問わず、添加物を食品に使用したときは、使用したすべての添加物を、食品が入っている容器・包装の見やすい場所に、日本語で、原則として表示する必要があります。 - (5)使用基準 使用できる食品の種類と使用量や残存量等の基準
食品添加物の指定及び改正
食品添加物は、人の健康を損なうおそれがなくかつその使用が消費者に何らかの利点を与えることが必要です。したがって、食品添加物の指定及び使用基準の改正にあたっては、安全性及び有効性が科学的に評価されることが必要です。
このため、FAO/WHOの合同食品規格委員会の基準を参考にするとともに、わが国の食品摂取の状況等を勘案し、公衆衛生の観点から、科学的評価を薬事・食品衛生審議会において行います。
Q16 犬の登録と注射について教えてください。
予防接種は市役所が担当し、毎年4月~6月に各市内を巡回して実施しています。これ以外の時期は、動物病院で受けてください。
犬を飼い始めたときは、生後91日を経過した日から30日以内に市役所で登録をしてください。
狂犬病予防接種・飼い犬の登録
お住まいの市 | 連絡先 | 電話番号 |
---|---|---|
松戸市 | 松戸市役所環境保全課 | 047-366-7336 |
流山市 | 流山市役所環境政策課 | 04-7150-6083 |
我孫子市 | 我孫子市役所健康づくり支援課 | 04-7185-1126 |
Q17 犬・ねこを譲渡してほしい。
動物愛護センター(富里市)と動物愛護センター東葛飾支所(柏市) で譲渡会を行っております。
犬・ねこ等の譲渡について(動物愛護センターのページ)
名称 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
動物愛護センター | 〒286-0211 | 0476-93-5711 |
動物愛護センター東葛飾支所 | 〒277-0941 | 04-7191-0050 |
また、動物愛護センター東葛飾支所では毎月第2水曜日に「飼い主探しの会」を実施しています。
Q18 飼い犬、飼いねこを引き取って欲しい。
引き取り依頼前に、電話又は窓口で飼えなくなった事情をお伺いします。
引き取り理由が適当でない、継続飼養が可能であると判断される等の場合、引き取りをお断りすることがあります。
引き取った犬・ねこは、殺処分されることになります。必ず事前に新しい飼い主をさがしてください。
引取り依頼される犬・ねこの多くが子犬・子ねこです。不幸な命を増やさないために、飼い犬・飼いねこには不妊・去勢手術をしてください。
飼い主探しの方法
引き取り、飼い主探しに関する詳細は、健康生活支援課動物担当までお問い合わせください。
Q19 動物の死体処理をしてもらいたい。
健康福祉センター(保健所)では動物の死体の収容は行っておりません。
埋葬を希望する場合は、民間の動物霊園等にお問い合わせください。
処分する場合は、下記へお問い合わせください。
動物の死体処理連絡先
Q20 犬のしつけ方教室に参加したい。
動物愛護センター東葛飾支所では,毎月第4水曜日に「犬のしつけ方教室」を実施しています。
千葉県松戸健康福祉センター【松戸保健所】健康生活支援課
電話 047-361-2139
FAX. 047-368-0689
0 コメント:
コメントを投稿